Kazu の 昆虫写真 日記
--- 阿蘇とその周辺の山々で撮影された昆虫の生態写真集 --- 2012年5月上旬 鍋の平からの阿蘇根子岳 1433m
タケトゲハムシ (ハムシ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
雨上がりのササの葉表に何頭ものタケトゲハムシが姿を現わして一斉に食事を始めました。 長い間の雨降りで余程空腹だったのでしょう。 体長5mm。 1/250" F8.0 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
スポンサーサイト
2014-06-30 :
ハムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ムナグロツヤハムシ (ハムシ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
カラムシの葉縁に姿を見せたハムシの一種はムナグロツヤハムシのようです。 色彩変異の大きいハムシで、全体がオレンジ色や黒色となる者もいます。 体長5mm。 1/250" F8.0 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-30 :
ハムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ハスオビヒシウンカ (ヒシウンカ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
カラムシの若葉にいた小型のヒシウンカの一種。 よくカラムシの葉上で見かけるので、カラムシをホストにしているのは確かなようです。 体長(翅端まで)4.5mm。 1/250" F8.0 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-29 :
ヒシウンカ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒメバチの一種♀ (ヒメバチ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
クサイチゴの若葉に束の間立寄ったヒメバチの一種。 草間を飛び移っていたのは、やはりホストを探していたのでしょうね。 それにしても鋭い産卵管で突き刺されたら凄く痛そう。 体長10mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-28 :
ヒメバチ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ハバチの一種 (ハバチ科)
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
ママコノシリヌグイ葉上のハバチの一種。 撮影時はハナバチの仲間だと思っていましたが、頭部や触角の形状はハバチのもののようです。 体長9mm。 1/250" F7.1 ISO320。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-28 :
ハバチ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
クロモンキリバエダシャクの幼虫 (シャクガ科)
2014年 6月 中津江村酒呑童子山 (大分)
イタドリの群落にいた尺取虫。 身体の中央から二股に分かれた2本の突起を生やした奇怪な姿は、早春に年1回だけ羽化するクロモンキリバエダシャクというシャクガの幼虫です。 体長40mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-27 :
シャクガ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
チョウトンボ♂ (トンボ科)
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
水面がビッシリとヒシの葉で覆われた池畔のカモジグサの枯れ穂に止まったチョウトンボの♂。 ♂の翅は青~紫の美しい幻色に輝いています。 腹長30mm。 1/2000" F6.3 ISO1250。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm f4.8-6.7 Ⅱ
2014-06-26 :
トンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ショウジョウトンボ♂ (トンボ科)
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
水面上のテリトリーをパトロールしていたショウジョウトンボの♂。 すっかり成熟した個体で、額から尾端、翅の付け根まで真っ赤です。 腹長30mm。 1/1000" F6.3 ISO400。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm f4.8-6.7 Ⅱ
2014-06-26 :
トンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ベニバネテントウダマシ (テントウムシダマシ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
カラムシの若葉にいた小型の甲虫。 体型や前胸背板と触角の形状などからテントウムシダマシ科のベニバネテントウダマシに同定できそうです。 体長4mm。 1/250" F8.0 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-25 :
テントウムシダマシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
マルウンカ (マルウンカ科)
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
セイタカアワダチソウの葉に乗っていたマルウンカ。 これは上翅に青白色の斑紋を散らすタイプです。 両複眼の間の平坦な部分は玩具のようなイメージを抱かせます。 体長5mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-25 :
マルウンカ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオウラギンヒョウモン♀ (タテハチョウ科)
2014年 6月 熊本県 産
オオウラギンヒョウモンの発生地では、♂の羽化から10日遅れで漸く♀が登場。 遠目でも重厚且つシックないでたちで直ぐに♀だと判ります。 黒っぽい前翅表つま先の白斑は♀の特徴です。 前翅長45mm。 1/400" F4.0 ISO200。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-24 :
タテハチョウ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
マスダクロホシタマムシ (タマムシ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
スギ・ヒノキの林縁を覆うマント群落のイノコヅチ葉上を歩き回っていた小型ながら金ピカのタマムシ。 スギやヒノキをホストにするマスダクロホシタマムシです。 実に十数年振りの出会いとなりました。 体長8mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-24 :
タマムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
マダラアシナガバエ (アシナガバエ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
ミツバの葉上に屯していたマダラアシナガバエ。 金緑色のボディはなかなかの美しさです。 体長6mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-23 :
アシナガバエ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒメバチの一種 (ヒメバチ科)
2014年 5月 中津江村酒呑童子山 (大分)
オオマルバノテンニンソウの群落を飛び回っていたヒメバチの一種。 頑丈そうな中・後肢とその脛節中央の白色部が特徴です。 体長8mm。 1/250" F8.0 ISO400。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-23 :
ヒメバチ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒメヒロクチバエの一種♀ (ヒロクチバエ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
ミツバの群落で葉上を歩き回っていた小型のヒメヒロクチバエの一種。 腹端に短く幅広い産卵管基部環節が見えたので♀の個体です。 体長3.5mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-22 :
ヒロクチバエ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオウラギンヒョウモン♂ (タテハチョウ科)
2014年 6月 熊本県 産
オオウラギンヒョウモンが羽化し始めて1週間が経ち、さすがに♂の翅も擦れが目立つようになってきました。 しかし、♀の発生は未だ見られず、♂の個体数も非常に少ない気がします。 今年はいわゆる裏年に当たったのでしょうか。 前翅長38mm。 1/1600" F4.0 ISO200。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-22 :
タテハチョウ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ラミーカミキリ (カミキリムシ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
カラムシの群落でカラムシの葉を後食していたラミーカミキリは梅雨時の今時分の風物詩です。 体長16mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-21 :
カミキリムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオマドボタル♂ (ホタル科)
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
ヤブガラシの葉に止まっていた前胸背板に長方形の赤色紋を持つホタルの仲間。 よく見れば前胸背板前縁に透明な部分が2箇所認められることから、オオマドボタルの♂だと判りました。 ♀は翅が退化して飛ぶことができないそうです。 体長13mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-20 :
ホタル科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オバボタル♀ (ホタル科)
2014年 5月 熊本市立田山 (熊本)
イノコヅチの葉に飛んで来た前胸背板に2個の桃赤色紋を現わす真っ黒なホタルの仲間。 昼間に活動するオバボタルです。 体長10mm。 1/250" F7.1 ISO400。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-20 :
ホタル科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
アカバネツヤクチキムシ♂ (クチキムシ科)
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
セイタカアワダチソウにいた小さな甲虫。 ハムシの仲間に似ていますが、これはクチキムシの一種のアカバネツヤクチキムシで、複眼の大きさは♂の個体です。 体長5mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-19 :
クチキムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
トホシオサゾウムシ (オサゾウムシ科)
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
ツユクサをホストにするトホシオサゾウムシですが、ヒメジョオンの葉上にいたもの。 かなり敏感なゾウムシで、前・中肢を揃えて踏ん張っているのは警戒している証拠です。 体長8mm(口吻を除く)。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-19 :
オサゾウムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ハエの一種
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
ササの葉に止まった小型のハエ。 クロバエ、ニクバエ、ヤドリバエなど、幾つもある科の何科に属するハエなのか知る人ぞ知るなのでしょう。 体長(翅端まで)4.5mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-18 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ハエの一種
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
クサイチゴの葉上でペアになっていた小型のハエ。 ハエの仲間では雌雄で複眼の大きさに差があるのが普通ですが、本種では違いが認められません。 体長(翅端まで)♂5mm、♀6mm。 1/250" F8.0 ISO1000。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-18 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ウラナミジャノメ (ジャノメチョウ科)
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
立田山昆虫目録にはヒメウラナミジャノメと共にウラナミジャノメの記載がありましたが、本種との出会いは8年目にして初めて。 後翅裏面の眼状紋が3個しかない点がヒメウラナミジャノメとの違いです。 前翅長23mm。 1/320" F4.0 ISO400。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-17 :
ジャノメチョウ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
アワダチソウグンバイ (グンバイムシ科)
2014年 6月 熊本市立田山 (熊本)
セイタカアワダチソウの葉裏にいたアワダチソウグンバイ。 これから秋遅くまで、セイタカアワダチソウの葉を汚く変色させて繁殖を続けていくことでしょう。 体長(翅端まで)3mm。 1/250" F8.0 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-17 :
グンバイムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ジョウカイボン♂ (ジョウカイボン科)
2014年 6月 阿蘇 十文字峠 (熊本)
ヒメジョオンの葉に上っていたジョウカイボンの♂。 ジョウカイボンの仲間の元祖ジョウカイボンですが、黒光りした逞しい肢が印象的です。 体長25mm。 1/250" F7.1 ISO640。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-16 :
ジョウカイボン科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
イチゴハムシ (ハムシ科)
2014年 6月 阿蘇 十文字峠 (熊本)
ヤブマオの葉裏で見つけた小型のハムシ。 これがギシギシの葉裏ならすぐにイチゴハムシだと見当が付きますが、ヤブマオにいたとなると途端にややこしいことになります。 よく似た種が多い中、決め手となったのは前胸背板の艶のある逆三角形の部分です。 体長4.5mm。 1/250" F8.0 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-16 :
ハムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
キスジセアカカギバラバチ♀ (カギバラバチ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
ミツバの葉裏に産卵中のキスジセアカカギバラバチ。 寄生バチの一種ですが、ホストの身体に直接産卵するのではなく、葉に産み付けた卵をチョウ・ガやハバチの幼虫に食べさせてそれらの体内に侵入させるという手段を執ります。 カギバラバチの卵が極めて微小(0.01×0.02mm程)なのは、噛み砕かれることなく葉と共に食べられることを目的にしているためです。 体長10mm。 1/250" F8.0 ISO1250。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-15 :
カギバラバチ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオウラギンヒョウモン♂ (タテハチョウ科)
2014年 6月 熊本県 産
今日のオオウラギンヒョウモン発生地の天候は薄曇り。 昨日よりは日差しがあり、ノアザミの花から吸蜜中も翅を開いたり閉じたりしていたので、新鮮な♂の翅の裏面をバッチリと写すことができました。 前翅長38mm。 1/1000" F4.0 ISO200。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-15 :
タテハチョウ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオウラギンヒョウモン♂ (タテハチョウ科)
2014年 6月 熊本県 産
6月半ば、オオウラギンヒョウモンの発生地では♂が数頭飛んでいるだけ、まだ発生初期で当然♀の姿はなし。 曇り空に時々薄日が差す天気のせいか、ノアザミの花から吸蜜中も翅は開いたまゝ。 今日は終に裏面を写せるチャンスがありませんでした。 前翅長38mm。 1/500" F4.0 ISO200。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-06-14 :
タテハチョウ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
次のページ »
Pagetop
カレンダー
05
| 2014/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
アルバム
最新記事
ガの一種の幼虫 (04/27)
セモンジンガサハムシ (ハムシ科) (04/26)
ヒメグンバイ (グンバイムシ科) (04/25)
アカハネムシ♂ (アカハネムシ科) (04/24)
トラフコメツキ (コメツキムシ科) (04/23)
ホソオビヒゲナガ♂ (ヒゲナガガ科) (04/22)
コガタルリハムシ♀ (ハムシ科) (04/21)
イチゴハムシ (ハムシ科) (04/20)
ズグロキハムシ (ハムシ科) (04/19)
オビモンヒョウタンゾウムシ (ゾウムシ科) (04/18)
カテゴリ
未分類 (164)
ナガヒラタムシ科 (1)
ハンミョウ科 (5)
ツチハンミョウ科 (1)
ヒラタムシ科 (19)
チビヒラタムシ科 (3)
ツツヒラタムシ科 (1)
アカハネムシ科 (8)
ホタル科 (16)
ベニボタル科 (23)
ヒゲナガゾウムシ科 (9)
ゾウムシ科 (146)
マメゾウムシ科 (4)
オサゾウムシ科 (2)
ミツギリゾウムシ科 (1)
オトシブミ科 (18)
オサムシ科 (91)
クワガタムシ科 (5)
クロツヤムシ科 (1)
コガネムシ科 (29)
タマムシ科 (43)
コメツキムシ科 (57)
コメツキモドキ科 (2)
ジョウカイボン科 (34)
ジョウカイモドキ科 (1)
ホソクシヒゲムシ科 (1)
ハナノミ科 (7)
ナガハナノミ科 (13)
マルハナノミ科 (13)
ヒラタドロムシ科 (1)
ハネカクシ科 (11)
クチキムシ科 (8)
ナガクチキムシ科 (4)
ケシキスイ科 (5)
オオキスイムシ科 (4)
キスイモドキ科 (7)
キクイムシ科 (1)
コクヌスト科 (15)
ホソカタムシ科 (14)
ナガシンクイムシ科 (1)
ハムシ科 (288)
ハムシダマシ科 (12)
ゴミムシダマシ科 (40)
コブゴミムシダマシ科 (3)
クチキムシダマシ科 (1)
テントウムシダマシ科 (4)
テントウムシ科 (75)
オオキノコムシ科 (12)
コキノコムシ科 (2)
デオキノコムシ科 (2)
キノコムシダマシ科 (2)
カッコウムシ科 (1)
アリモドキ科 (3)
カミキリモドキ科 (2)
カミキリムシ科 (63)
アゲハチョウ科 (9)
シロチョウ科 (10)
シジミチョウ科 (27)
タテハチョウ科 (60)
ジャノメチョウ科 (12)
テングチョウ科 (2)
マダラチョウ科 (4)
セセリチョウ科 (20)
ヒゲナガガ科 (12)
コバネガ科 (1)
ニセマイコガ科 (3)
ホソガ科 (16)
スガ科 (1)
ハモグリガ科 (1)
クサモグリガ科 (1)
ツトガ科 (5)
キバガ科 (1)
マルハキバガ科 (2)
メスコバネマルハキバガ科 (1)
ヒロズコガ科 (1)
カザリバガ科 (3)
ハマキガ科 (29)
ハマキモドキガ科 (19)
アゲハモドキガ科 (4)
トリバガ科 (19)
シャクガ科 (17)
カギバガ科 (6)
スカシバガ科 (5)
ヒトリガ科 (8)
シャチホコガ科 (7)
ヤガ科 (43)
コブガ科 (1)
ヤママユガ科 (6)
イボタガ科 (2)
カレハガ科 (3)
ドクガ科 (4)
イラガ科 (4)
マダラガ科 (1)
イカリモンガ科 (3)
ボクトウガ科 (1)
スズメガ科 (3)
アブ科 (2)
ハナアブ科 (68)
アタマアブ科 (1)
ミズアブ科 (18)
ツリアブ科 (7)
シギアブ科 (9)
コガシラアブ科 (2)
ムシヒキアブ科 (34)
アシナガバエ科 (6)
アシナガヤセバエ科 (1)
マルズヤセバエ科 (1)
ショウジョウバエ科 (2)
ミバエ科 (18)
ハモグリバエ科 (3)
ハナバエ科 (1)
シマバエ科 (10)
ハネオレバエ科 (1)
ヒロクチバエ科 (3)
クロバエ科 (15)
ニクバエ科 (18)
ヤドリバエ科 (61)
ヒラタヤドリバエ科 (7)
ベッコウバエ科 (1)
フンバエ科 (13)
ホソバエ科 (2)
フトモモホソバエ科 (5)
ツヤホソバエ科 (1)
キノコバエ科 (2)
クロバネキノコバエ科 (1)
ケバエ科 (4)
オドリバエ科 (9)
ガガンボ科 (7)
ガガンボモドキ科 (1)
カ科 (2)
ユスリカ科 (1)
ヌカカ科 (1)
ハバチ科 (66)
ミフシハバチ科 (18)
コンボウハバチ科 (8)
ヒメバチ科 (108)
コマユバチ科 (57)
スズメバチ科 (21)
アナバチ科 (3)
アリマキバチ科 (1)
ギングチバチ科 (1)
ベッコウバチ科 (2)
クモバチ科 (1)
ハキリバチ科 (4)
ミツバチ科 (20)
コハナバチ科 (13)
ムカシハナバチ科 (2)
ホソバチ科 (1)
カギバラバチ科 (15)
オナガコバチ科 (18)
アシブトコバチ科 (2)
ツチバチ科 (8)
アリガタバチ科 (1)
アリバチ科 (9)
アリ科 (17)
モノサシトンボ科 (5)
イトトンボ科 (40)
アオイトトンボ科 (24)
ヤマイトトンボ科 (1)
カワトンボ科 (8)
サナエトンボ科 (13)
トンボ科 (67)
ヤンマ科 (2)
セミ科 (10)
ツノゼミ科 (2)
キジラミ科 (14)
トガリキジラミ科 (2)
ヨコバイ科 (66)
オオヨコバイ科 (6)
ウンカ科 (7)
ヒシウンカ科 (19)
マルウンカ科 (7)
ハネナガウンカ科 (1)
コガシラウンカ科 (1)
アワフキムシ科 (8)
トゲアワフキ科 (2)
コガシラアワフキ科 (0)
ハゴロモ科 (12)
アオバハゴロモ科 (3)
テングスケバ科 (9)
ヒラタカゲロウ科 (1)
コカゲロウ科 (3)
クサカゲロウ科 (1)
ヒメカゲロウ科 (3)
オナシカワゲラ科 (2)
ヒゲナガトビケラ科 (2)
チャタテムシ科 (3)
ホソチャタテ科 (2)
マルチャタテ科 (9)
ケチャタテ科 (29)
ニセケチャタテ科 (4)
ケブカチャタテ科 (6)
ウロコチャタテ科 (3)
カマキリモドキ科 (1)
シリアゲムシ科 (8)
アブラムシ科 (4)
イシノミ科 (2)
ワタフキカイガラムシ科 (2)
カタカイガラムシ科 (1)
キンカメムシ科 (2)
マルカメムシ科 (15)
カメムシ科 (91)
ツノカメムシ科 (30)
クヌギカメムシ科 (5)
ホシカメムシ科 (7)
ヘリカメムシ科 (31)
ヒメヘリカメムシ科 (8)
ホソヘリカメムシ科 (9)
ヒラタカメムシ科 (11)
ナガカメムシ科 (16)
カスミカメムシ科 (26)
ハナカメムシ科 (9)
ツチカメムシ科 (4)
サシガメ科 (25)
マキバサシガメ科 (2)
グンバイムシ科 (45)
キリギリス科 (22)
マツムシ科 (3)
ヒバリモドキ科 (4)
カネタタキ科 (1)
コオロギ科 (5)
バッタ科 (29)
オンブバッタ科 (2)
ヒシバッタ科 (11)
ナナフシ科 (2)
カマキリ科 (11)
ハナカマキリ科 (2)
クダアザミウマ科 (2)
月別アーカイブ
2018/04 (27)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (17)
2017/12 (12)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (31)
2017/08 (31)
2017/07 (43)
2017/06 (56)
2017/05 (50)
2017/04 (48)
2017/03 (35)
2017/02 (31)
2017/01 (42)
2016/12 (41)
2016/11 (45)
2016/10 (47)
2016/09 (52)
2016/08 (53)
2016/07 (50)
2016/06 (53)
2016/05 (54)
2016/04 (46)
2016/03 (35)
2016/02 (21)
2016/01 (4)
2015/12 (16)
2015/11 (53)
2015/10 (51)
2015/09 (47)
2015/08 (48)
2015/07 (52)
2015/06 (54)
2015/05 (55)
2015/04 (52)
2015/03 (47)
2015/02 (46)
2015/01 (54)
2014/12 (55)
2014/11 (47)
2014/10 (55)
2014/09 (45)
2014/08 (55)
2014/07 (52)
2014/06 (54)
2014/05 (54)
2014/04 (49)
2014/03 (53)
2014/02 (49)
2014/01 (46)
2013/12 (48)
2013/11 (48)
2013/10 (49)
2013/09 (48)
2013/08 (53)
2013/07 (49)
2013/06 (49)
2013/05 (56)
2013/04 (44)
2013/03 (48)
2013/02 (41)
2013/01 (57)
2012/12 (51)
2012/11 (60)
2012/10 (62)
2012/09 (60)
2012/08 (62)
2012/07 (63)
2012/06 (60)
2012/05 (14)
検索フォーム
リンク
● 「尻切れトンボのごとく」 (トンボの生態写真ブログ)
● 「星と虫探しのドキドキ日記」 (虫たちとホウキ星探しのブログ)
● 「甲虫三昧」 (甲虫やチョウの生態写真ブログ)
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード