Kazu の 昆虫写真 日記
--- 阿蘇とその周辺の山々で撮影された昆虫の生態写真集 --- 2012年5月上旬 鍋の平からの阿蘇根子岳 1433m
オオアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2017年 10月 熊本市立田山 (熊本)
ノイバラの枯れ枝に止まったオオアオイトトンボの♂。 秋遅くまで活動するイトトンボです。 腹長35mm。
1/500" F2.8 ISO640。 OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
スポンサーサイト
2017-10-26 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2017年 9月 熊本県 産
イヌタデの花穂に止まったコバネアオイトトンボの♂。 複眼のコバルト・ブルーが一際美しくなってきました。 腹長32mm。
1/400" F4.0 ISO1000。 OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2017-09-23 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオアオイトトンボ♂、♀ (アオイトトンボ科)
2016年 10月 熊本市立田山 (熊本)
10月も中旬に差し掛かり、漸く秋風が吹き始めたトンボ池周辺で、秋遅くまで活動するオオアオイトトンボの姿が見られるようになりました。 腹長35mm。
1/250" F4.0 ・7.1 ISO400 ・1000。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2016-10-13 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
アオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2016年 9月 山鹿市一ツ目湿地 (熊本)
枯枝とオオバコの花穂に止まるアオイトトンボの♂。 かなり成熟した個体で、複眼にも青味が乗ってきました。 腹長32mm。
1/250 ・640" F4.0 ・2.8 ISO500 ・800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2016-09-18 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2016年 9月 熊本県 産
イネ科植物の群落で翅を休めていたコバネアオイトトンボの♂。 秋口になって、複眼が鮮やかなコバルト・ブルーに変わってきましたが、成熟までにはもう少し時間がかかりそうです。 腹長32mm。
1/400" F4.0 ISO400。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2016-09-09 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂、♀ (アオイトトンボ科)
2015年 9月 熊本県 産
メヒシバに止まったコバネアオイトトンボの♂(上、中)と♀(下)。 ♂の複眼には大分コバルト・ブルーの青味が乗って来ました。 腹長28mm。
1/1250 ・200 ・1250" F2.8 ・5.6 ・2.8 ISO500。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2015-09-12 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2014年 9月 熊本県 産
カヤツリグサの葉に止まるコバネアオイトトンボの♂。 ボディの金緑色と共に成熟した♂の複眼がコバルト・ブルーに彩られ、非常に美しいイトトンボになりました。 腹長33mm。 1/800 ・250" F4.0 ・5.6 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-09-20 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♀ (アオイトトンボ科)
2014年 9月 熊本県 産
カヤツリグサの葉に止まるコバネアオイトトンボの♀。 アオイトトンボの仲間には翅を半開きにして静止するという習性があります。 腹長28mm。 1/500 ・250" F4.0 ・7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-09-06 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂、♀ (アオイトトンボ科)
2014年 9月 熊本県 産
小さな広場の一角に繁茂したカヤツリグサの群落に多かったコバネアオイトトンボの♂(上)と♀(下)。 ♂の複眼には青味が乗って来ましたが、いずれも成熟まではもう少し時間が必要なようです。 腹長28mm。 1/400 ・800" F4.0 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-09-04 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2013年 10月 熊本市立田山 (熊本)
アオイトトンボ科の最大種。 翅を半開きにして静止するのはアオイトトンボ科の特徴です。 成虫で越冬はしませんが、最も秋遅くまで活動するイトトンボです。 腹長35mm。 1/800" F4.0 ISO200。 OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-10-31 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2013年 10月 熊本県 産
キツネノマゴの花穂に止まるコバネアオイトトンボの♂です。 10月に入り、複眼がひと際美しいコバルト・ブルーに染まりました。 第9 ・10腹節が白くなる点は本種の最も目立った特長です。 腹長28mm。 1/250" F4.0 ・7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-10-23 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオアオイトトンボ♀ (アオイトトンボ科)
2013年 10月 熊本市立田山 (熊本)
水辺から200mほど離れた草叢で成熟の時を待つ♀のオオアオイトトンボ。 アオイトトンボ科の中でも一回り大きく、特に♀には重量感があります。 腹長32mm。 1/40" F4.0 ISO200。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-10-18 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
アオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2013年 9月 山鹿市一ツ目湿地 (熊本)
すっかり成熟したアオイトトンボの♂。 腹端と翅胸部が粉を吹いたように白くなっています。 アオイトトンボ科の代表選手です。 腹長30mm。 1/250" F7.1 ISO640。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-09-18 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2013年 9月 熊本県 産
メヒシバの群落に多かったコバネアオイトトンボの♂です。 漸く成熟期を迎え、複眼が美しいコバルト・ブルーに変化してきました。 近似種のアオイトトンボと混棲していますが、本種の方が翅形に丸味があることと、第9 ・10腹節が白くなる点で区別できます。 腹長28mm。 1/250" F2.8 ・7.1 ISO320 ・800 ・200。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-09-17 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂、♀ (アオイトトンボ科)
2013年 9月 熊本県 産
カヤツリグサの仲間の葉に静止したコバネアオイトトンボの♂(上)。 まだ成熟途中の段階で、漸く複眼に青さが乗ってきたところです。 十分に成熟すれば、複眼が美しいコバルト・ブルーに変化します。 (中)は♀の個体、(下)はそのクローズアップ。 腹長30mm。 1/250 ・320" F2.8 ・7.1 ISO500 ・800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-09-13 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ホソミオツネントンボ♀ (アオイトトンボ科)
2013年 7月 五ヶ瀬町向坂山 (宮崎)
五ヶ瀬川に注ぐ支流で真っ青に染まっていたホソミオツネントンボの♀。 成虫で越冬するホソミオツネントンボは、越冬後に成熟した個体の体色が褐色から美しい水色に変化します。 この♀は既に産卵を済ませたのでしょうか。 産卵後も7月頃まで活動しますので、成虫としての生存期間は10ヶ月にも及ぶ非常に長生きをする昆虫の一つです。 腹長30mm。 1/160" F4.0 ISO400。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-07-31 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2013年 7月 熊本県 産
木陰のアオキの葉先に止まったコバネアオイトトンボの♂。 ♂の腹部第9 ・10節が白くなる点が本種の特徴の一つです。 今はまだ成熟途中ですが、完熟すれば複眼が美しいコバルトブルーに変化します。 腹長28mm。 1/160" F2.8 ・7.1 ISO400 ・800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-07-22 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオアオイトトンボ♂の頭胸部 (アオイトトンボ科)
2012年 10月 熊本市立田山 (熊本)
木陰のかなり薄暗い場所に数頭のオオアオイトトンボの♂が屯していた。 このクローズアップはE-M5に付属の小型フラッシュライトを使用。 等倍での撮影でもケラレなく撮影できるのは有難い。 1/160" F8.0 ISO400。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2012-10-18 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
アオイトトンボ♀ (アオイトトンボ科)
2012年 10月 山鹿市一ツ目湿地 (熊本)
秋が深まり、♀の胸部も白く粉を吹いたアオイトトンボ。 アキノエノコログサの花茎に摑まったこの個体の複眼はかなり青さを増している。 腹長30mm。 1/200" F4.0 ISO500。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2012-10-15 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2012年 10月 熊本市立田山 (熊本)
このオオアオイトトンボ♂が、今日から導入したオリンパス・ズイコー60mmマクロレンズによるファースト・テイクとなるもの。 何しろ小型軽量の使い勝手抜群のレンズで、OM-D E-M5の手振れ補正効果と相俟って、ブレなどの失敗が少なく非常に歩留まり良く撮影ができる。 腹長35mm。 1/60" F4.0 ISO200。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2012-10-08 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
アオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2012年 9月 山鹿市一ツ目湿地 (熊本)
アキノエノコログサが茂る草原のメヒシバの花茎に止まる、十分に成熟して複眼が青く変化したアオイトトンボの♂。 腹部第9節のみが白くなる点がアオイトトンボの特徴で、腹長30mm。 Ricoh CX6
2012-09-28 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂ (アオイトトンボ科)
2012年 9月 熊本県 産
羽化から2ヶ月近く経って、複眼が美しいコバルトブルーに変化したコバネアオイトトンボの♂。 アオイトトンボの仲間は翅を開いたまゝ静止する点が特徴の一つ。 腹長28mm。 Ricoh CX6
2012-09-26 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♂、♀ (アオイトトンボ科)
2012年 8月 熊本県 産
翅を半開きにしたまゝ静止するアオイトトンボの仲間ではやゝ小型で、翅形も丸味を帯び、またやゝ短い。 10月頃に成熟した♂の複眼は美しいコバルト・ブルーに彩られる。 腹長28mm。 (上)♂、(下)♀ Ricoh CX6
2012-08-13 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コバネアオイトトンボ♀ (アオイトトンボ科)
2012年 8月 熊本県 産
翅胸部と腹部上面に緑色金属光沢を現わしたコバネアオイトトンボ。 腹端の様子は♀の個体である。 腹長28mm。 PENTAX K-x PENTAX 50mm f2.8 Macro
2012-08-03 :
アオイトトンボ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
Pagetop
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
アルバム
最新記事
ホソオビヒゲナガ♂ (ヒゲナガガ科) (04/22)
コガタルリハムシ♀ (ハムシ科) (04/21)
イチゴハムシ (ハムシ科) (04/20)
ズグロキハムシ (ハムシ科) (04/19)
オビモンヒョウタンゾウムシ (ゾウムシ科) (04/18)
ムネアカクロジョウカイ (ジョウカイボン科) (04/17)
クロツヤハネカクシ (ハネカクシ科) (04/16)
イカリモンガ♀ (イカリモンガ科) (04/15)
ハバチの一種 (ハバチ科) (04/14)
ニッポンヒゲナガハナバチ♂ (ミツバチ科) (04/13)
カテゴリ
未分類 (163)
ナガヒラタムシ科 (1)
ハンミョウ科 (5)
ツチハンミョウ科 (1)
ヒラタムシ科 (19)
チビヒラタムシ科 (3)
ツツヒラタムシ科 (1)
アカハネムシ科 (7)
ホタル科 (16)
ベニボタル科 (23)
ヒゲナガゾウムシ科 (9)
ゾウムシ科 (146)
マメゾウムシ科 (4)
オサゾウムシ科 (2)
ミツギリゾウムシ科 (1)
オトシブミ科 (18)
オサムシ科 (91)
クワガタムシ科 (5)
クロツヤムシ科 (1)
コガネムシ科 (29)
タマムシ科 (43)
コメツキムシ科 (56)
コメツキモドキ科 (2)
ジョウカイボン科 (34)
ジョウカイモドキ科 (1)
ホソクシヒゲムシ科 (1)
ハナノミ科 (7)
ナガハナノミ科 (13)
マルハナノミ科 (13)
ヒラタドロムシ科 (1)
ハネカクシ科 (11)
クチキムシ科 (8)
ナガクチキムシ科 (4)
ケシキスイ科 (5)
オオキスイムシ科 (4)
キスイモドキ科 (7)
キクイムシ科 (1)
コクヌスト科 (15)
ホソカタムシ科 (14)
ナガシンクイムシ科 (1)
ハムシ科 (287)
ハムシダマシ科 (12)
ゴミムシダマシ科 (40)
コブゴミムシダマシ科 (3)
クチキムシダマシ科 (1)
テントウムシダマシ科 (4)
テントウムシ科 (75)
オオキノコムシ科 (12)
コキノコムシ科 (2)
デオキノコムシ科 (2)
キノコムシダマシ科 (2)
カッコウムシ科 (1)
アリモドキ科 (3)
カミキリモドキ科 (2)
カミキリムシ科 (63)
アゲハチョウ科 (9)
シロチョウ科 (10)
シジミチョウ科 (27)
タテハチョウ科 (60)
ジャノメチョウ科 (12)
テングチョウ科 (2)
マダラチョウ科 (4)
セセリチョウ科 (20)
ヒゲナガガ科 (12)
コバネガ科 (1)
ニセマイコガ科 (3)
ホソガ科 (16)
スガ科 (1)
ハモグリガ科 (1)
クサモグリガ科 (1)
ツトガ科 (5)
キバガ科 (1)
マルハキバガ科 (2)
メスコバネマルハキバガ科 (1)
ヒロズコガ科 (1)
カザリバガ科 (3)
ハマキガ科 (29)
ハマキモドキガ科 (19)
アゲハモドキガ科 (4)
トリバガ科 (19)
シャクガ科 (17)
カギバガ科 (6)
スカシバガ科 (5)
ヒトリガ科 (8)
シャチホコガ科 (7)
ヤガ科 (43)
コブガ科 (1)
ヤママユガ科 (6)
イボタガ科 (2)
カレハガ科 (3)
ドクガ科 (4)
イラガ科 (4)
マダラガ科 (1)
イカリモンガ科 (3)
ボクトウガ科 (1)
スズメガ科 (3)
アブ科 (2)
ハナアブ科 (68)
アタマアブ科 (1)
ミズアブ科 (18)
ツリアブ科 (7)
シギアブ科 (9)
コガシラアブ科 (2)
ムシヒキアブ科 (34)
アシナガバエ科 (6)
アシナガヤセバエ科 (1)
マルズヤセバエ科 (1)
ショウジョウバエ科 (2)
ミバエ科 (18)
ハモグリバエ科 (3)
ハナバエ科 (1)
シマバエ科 (10)
ハネオレバエ科 (1)
ヒロクチバエ科 (3)
クロバエ科 (15)
ニクバエ科 (18)
ヤドリバエ科 (61)
ヒラタヤドリバエ科 (7)
ベッコウバエ科 (1)
フンバエ科 (13)
ホソバエ科 (2)
フトモモホソバエ科 (5)
ツヤホソバエ科 (1)
キノコバエ科 (2)
クロバネキノコバエ科 (1)
ケバエ科 (4)
オドリバエ科 (9)
ガガンボ科 (7)
ガガンボモドキ科 (1)
カ科 (2)
ユスリカ科 (1)
ヌカカ科 (1)
ハバチ科 (66)
ミフシハバチ科 (18)
コンボウハバチ科 (8)
ヒメバチ科 (108)
コマユバチ科 (57)
スズメバチ科 (21)
アナバチ科 (3)
アリマキバチ科 (1)
ギングチバチ科 (1)
ベッコウバチ科 (2)
クモバチ科 (1)
ハキリバチ科 (4)
ミツバチ科 (20)
コハナバチ科 (13)
ムカシハナバチ科 (2)
ホソバチ科 (1)
カギバラバチ科 (15)
オナガコバチ科 (18)
アシブトコバチ科 (2)
ツチバチ科 (8)
アリガタバチ科 (1)
アリバチ科 (9)
アリ科 (17)
モノサシトンボ科 (5)
イトトンボ科 (40)
アオイトトンボ科 (24)
ヤマイトトンボ科 (1)
カワトンボ科 (8)
サナエトンボ科 (13)
トンボ科 (67)
ヤンマ科 (2)
セミ科 (10)
ツノゼミ科 (2)
キジラミ科 (14)
トガリキジラミ科 (2)
ヨコバイ科 (66)
オオヨコバイ科 (6)
ウンカ科 (7)
ヒシウンカ科 (19)
マルウンカ科 (7)
ハネナガウンカ科 (1)
コガシラウンカ科 (1)
アワフキムシ科 (8)
トゲアワフキ科 (2)
コガシラアワフキ科 (0)
ハゴロモ科 (12)
アオバハゴロモ科 (3)
テングスケバ科 (9)
ヒラタカゲロウ科 (1)
コカゲロウ科 (3)
クサカゲロウ科 (1)
ヒメカゲロウ科 (3)
オナシカワゲラ科 (2)
ヒゲナガトビケラ科 (2)
チャタテムシ科 (3)
ホソチャタテ科 (2)
マルチャタテ科 (9)
ケチャタテ科 (29)
ニセケチャタテ科 (4)
ケブカチャタテ科 (6)
ウロコチャタテ科 (3)
カマキリモドキ科 (1)
シリアゲムシ科 (8)
アブラムシ科 (4)
イシノミ科 (2)
ワタフキカイガラムシ科 (2)
カタカイガラムシ科 (1)
キンカメムシ科 (2)
マルカメムシ科 (15)
カメムシ科 (91)
ツノカメムシ科 (30)
クヌギカメムシ科 (5)
ホシカメムシ科 (7)
ヘリカメムシ科 (31)
ヒメヘリカメムシ科 (8)
ホソヘリカメムシ科 (9)
ヒラタカメムシ科 (11)
ナガカメムシ科 (16)
カスミカメムシ科 (26)
ハナカメムシ科 (9)
ツチカメムシ科 (4)
サシガメ科 (25)
マキバサシガメ科 (2)
グンバイムシ科 (44)
キリギリス科 (22)
マツムシ科 (3)
ヒバリモドキ科 (4)
カネタタキ科 (1)
コオロギ科 (5)
バッタ科 (29)
オンブバッタ科 (2)
ヒシバッタ科 (11)
ナナフシ科 (2)
カマキリ科 (11)
ハナカマキリ科 (2)
クダアザミウマ科 (2)
月別アーカイブ
2018/04 (22)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (17)
2017/12 (12)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (31)
2017/08 (31)
2017/07 (43)
2017/06 (56)
2017/05 (50)
2017/04 (48)
2017/03 (35)
2017/02 (31)
2017/01 (42)
2016/12 (41)
2016/11 (45)
2016/10 (47)
2016/09 (52)
2016/08 (53)
2016/07 (50)
2016/06 (53)
2016/05 (54)
2016/04 (46)
2016/03 (35)
2016/02 (21)
2016/01 (4)
2015/12 (16)
2015/11 (53)
2015/10 (51)
2015/09 (47)
2015/08 (48)
2015/07 (52)
2015/06 (54)
2015/05 (55)
2015/04 (52)
2015/03 (47)
2015/02 (46)
2015/01 (54)
2014/12 (55)
2014/11 (47)
2014/10 (55)
2014/09 (45)
2014/08 (55)
2014/07 (52)
2014/06 (54)
2014/05 (54)
2014/04 (49)
2014/03 (53)
2014/02 (49)
2014/01 (46)
2013/12 (48)
2013/11 (48)
2013/10 (49)
2013/09 (48)
2013/08 (53)
2013/07 (49)
2013/06 (49)
2013/05 (56)
2013/04 (44)
2013/03 (48)
2013/02 (41)
2013/01 (57)
2012/12 (51)
2012/11 (60)
2012/10 (62)
2012/09 (60)
2012/08 (62)
2012/07 (63)
2012/06 (60)
2012/05 (14)
検索フォーム
リンク
● 「尻切れトンボのごとく」 (トンボの生態写真ブログ)
● 「星と虫探しのドキドキ日記」 (虫たちとホウキ星探しのブログ)
● 「甲虫三昧」 (甲虫やチョウの生態写真ブログ)
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード