Kazu の 昆虫写真 日記
--- 阿蘇とその周辺の山々で撮影された昆虫の生態写真集 --- 2012年5月上旬 鍋の平からの阿蘇根子岳 1433m
アオハナムグリ (コガネムシ科)
2017年 10月 阿蘇郡西原村 (熊本)
シラネセンキュウの花上で、顔が花粉に塗れていたアオハナムグリ。 銅色から緑色へのグラデーションは何とも言えない美しさです。 体長18mm。
1/250" F7.1 ISO1000。 OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
スポンサーサイト
2017-11-02 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
セマダラコガネ (コガネムシ科)
2017年 7月 御船町吉無田水源 (熊本)
ススキの葉に乗っていた中型のコガネムシはセマダラコガネ。 体長11mm。
1/250" F7.1 ISO1000。 OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2017-07-13 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ハイイロビロウドコガネ (コガネムシ科)
2017年 6月 中津江村酒呑童子山 (大分)
イタドリの葉上にいたコガネムシは、全体に密生した短毛が特徴のハイイロビロウドコガネです。 体長10mm。
1/250" F7.1 ISO640。 OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2017-07-10 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒメアシナガコガネ (コガネムシ科)
2017年 5月 熊本市立田山 (熊本)
カラムシの若葉に乗っていた小型のコガネムシ。 体長7mm。
1/250" F8.0 ISO640。 OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2017-05-20 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒラタアオコガネ (コガネムシ科)
2017年 4月 合志市飯高山 (熊本)
フキの葉を後食していたコガネムシ。 春に出現するヒラタアオコガネです。 体長12mm。
1/250" F8.0 ISO640。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2017-04-19 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒメアシナガコガネ (コガネムシ科)
2016年 4月 熊本市立田山 (熊本)
イヌホオズキの葉上にいたヒメアシナガコガネ。 各種の花に群れる小型のコガネムシです。 体長8mm。
1/250" F7.1 ISO500。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2016-05-01 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コアオハナムグリ (コガネムシ科)
2016年 4月 合志市飯高山 (熊本)
キツネアザミの若い花蕾の一つに獲り付いていたコアオハナムグリ。 まだ花粉も蜜も出していない花蕾に執着していたのは、餌として充分に食べ応えがあるからなのでしょう。 体長15mm。
1/250" F7.1 ISO400 ・640。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2016-04-29 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ウスチャコガネ♂ (コガネムシ科)
2016年 4月 熊本市立田山 (熊本)
スイバの花穂に止まっていたウスチャコガネの♂。 体にはかなりの長毛が生えています。 体長8mm。
1/250" F7.1 ISO640。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2016-04-10 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ウスチャコガネ♂ (コガネムシ科)
2016年 4月 熊本市立田山 (熊本)
カラスノエンドウに止まったコガネムシはウスチャコガネの♂。 3枚に枝分かれした触角先端は♂の特徴です。 体長8mm。
1/250" F7.1 ISO640。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2016-04-09 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
センチコガネ (コガネムシ科)
2015年 10月 阿蘇郡西原村 (熊本)
コンクリート舗装された林道の獣糞に集まっていたセンチコガネ。 色彩には赤っぽいものから青っぽいものまで変化があります。 体長20mm。
1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2015-10-19 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
セマダラコガネ (コガネムシ科)
2015年 7月 熊本市立田山 (熊本)
イノコヅチの群落にいたセマダラコガネ。 指を3本立てたような触角がチャーミングです。 体長10mm。
1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2015-07-14 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
マグソコガネ (コガネムシ科)
2015年 3月 菊池市旭志 (熊本)
ギシギシの葉上を速足で走り始めた小型のコガネムシ。 堆肥がたっぷりと鋤き込まれた畑に伸び出したギシギシの株下の枯葉の間で冬越ししたマグソコガネです。 体長5mm。 1/160" F6.3 ISO400。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2015-03-09 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
カブトムシの幼虫 (コガネムシ科)
2011年 2月 熊本市立田山 (熊本)
コナラやナラガシワの落葉が一面に分厚く降り積もった明るい林内に転がっていたコナラの朽木を削ると、太い坑道の奥に大きなカブトムシの幼虫が潜んでいました。 丸々と肥えた乳白色のボディの頭部付近の両サイドにある褐色斑がカブトムシの特徴です。 C字状に丸まった体長(実際には真っ直ぐに伸ばせませんが、伸ばしたと仮定して)はこの時点で90mm以上に成長しています。 Ricoh R10
2015-02-18 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ビロウドコガネの一種 (コガネムシ科)
2014年 9月 熊本市立田山 (熊本)
ヤブガラシの葉上にいたビロウドコガネの一種。 なかなか敏感なコガネムシで、ちょっと眼を離した隙にいなくなっていました。 体長10mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-10-04 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
カブトムシ♂ (コガネムシ科)
2014年 8月 合志市飯高山 (熊本)
コナラの樹幹を這い登って来たカブトムシ。 ♂のシンボルの角があまり大きくない個体です。 体長55mm。 1/250" F8.0 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-08-24 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コイチャコガネ (コガネムシ科)
2014年 6月 阿蘇郡西原村 (熊本)
イタドリの葉を後食していたコイチャコガネ。 地色は濃い茶色ですが、全体が白い短毛に覆われていて薄茶色に見えます。 体長12mm。 1/250" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2014-07-02 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒメスジコガネ (コガネムシ科)
2013年 7月 阿蘇郡西原村 (熊本)
ツリフネソウの群落にいたヒメスジコガネ。 本種には前胸背板に皺が寄るものが多く見受けられます。 まるでレリーフ彫刻のような感じです。 体長15mm。 1/160" F7.1 ISO800。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-08-27 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
マメコガネ (コガネムシ科)
2013年 8月 菊池市智者ヶ峰 (熊本)
熊本県北の低山地では秋の山野草のオトコエシが早くも花蕾を膨らませ始めていました。 種々の植物を食害するマメコガネですが、一時的に立寄っただけのようです。 体長16mm。 1/200" F7.1 ISO400。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-08-12 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
セマダラコガネ (コガネムシ科)
2013年 8月 中津江村酒呑童子山 (大分)
ウドの葉上にいたセマダラコガネ。 体色に変化の多い本種ですが、この個体は典型的なセマダラコガネの斑紋パターンを示しています。 体長10mm。 1/160" F7.1 ISO800 ・1250。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-08-07 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒラタアオコガネ (コガネムシ科)
2013年 3月 熊本市立田山 (熊本)
芝生の上を低空飛行していたコガネムシがギシギシの葉に舞い降りたところのスナップ。 体長13mm。 1/80" F7.1 ISO200。 OLYMPUS OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
2013-03-30 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
エンマコガネの一種 (コガネムシ科)
2012年 9月 山鹿市八方ヶ岳 (熊本)
八方ヶ岳の中腹を巻く山ノ神林道で、ヨメナの葉上にいた小型のコガネムシ。 全体に艶がないように見えたのは、細かい点刻が鏤められていたからだ。 体長10mm。 Ricoh Caplio R7
2012-09-15 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
マメコガネ (コガネムシ科)
2012年 9月 菊池市旭志 (熊本)
ヤブガラシの花の其処彼処でペアとなっていたマメコガネ。 豆類に限らず、非常に多種類の植物を食害するスーパー・イーターである。 体長10mm。 Ricoh CX6
2012-09-04 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
コアオハナムグリ (コガネムシ科)
2012年 8月 阿蘇 端辺原野 (熊本)
シシウドの花上で花粉に塗れていたのはコアオハナムグリ。 上翅肩部に僅かに緑色金属光沢が見えている。 体長14mm。 Ricoh CX6
2012-08-14 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
カブトムシ♀ (コガネムシ科)
2012年 8月 大津町矢護山 (熊本)
昼間っからクヌギの樹液酒場に入り浸っている♀のカブトムシ。 カブトムシの♀としては大柄の、体長50mm。 Ricoh CX6
2012-08-11 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオトラフコガネ♂ (コガネムシ科)
2012年 7月 中津江村酒呑童子山 (大分)
7月も末になって、まだ元気なオオトラフコガネの♂に出会った。 アカメガシワの大きな葉上はムシたちの撮影舞台として恰好の場所を提供してくれる。 体長14mm。 Ricoh CX6
2012-07-31 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒメスジコガネ (コガネムシ科)
2012年 7月 中津江村酒呑童子山 (大分)
イタドリの葉を後食していたヒメスジコガネ。 上翅も皺状だが、この個体の前胸背板には著しい皺が寄っている。 体長15mm。 Ricoh CX6
2012-07-24 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ヒメスジコガネ (コガネムシ科)
2012年 7月 阿蘇郡西原村 (熊本)
クマイチゴの葉を後食していたコガネムシ。 上翅の様子からヒメスジコガネのようだ。 体長16mm。 Ricoh CX6
2012-07-19 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
マメコガネ (コガネムシ科)
2012年 7月 阿蘇郡西原村 (熊本)
マメ類を始め種々の植物を食い荒らすために害虫というレッテルを貼られる昆虫界の代表選手。 カラムシの葉先で肢を伸ばしているのは離陸寸前のポーズ。 体長10mm。 Ricoh CX6
2012-07-19 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
オオトラフコガネ♂ (コガネムシ科)
2012年 7月 中津江村酒呑童子山 (大分)
林道沿いのイタドリ葉上にいたオオトラフコガネ。 山地性のコガネムシで、熊本県北では標高1000m前後の地点に産するようだ。 体長14mm。 Ricoh CX6
2012-07-10 :
コガネムシ科
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
Pagetop
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
アルバム
最新記事
セモンジンガサハムシ (ハムシ科) (04/26)
ヒメグンバイ (グンバイムシ科) (04/25)
アカハネムシ♂ (アカハネムシ科) (04/24)
トラフコメツキ (コメツキムシ科) (04/23)
ホソオビヒゲナガ♂ (ヒゲナガガ科) (04/22)
コガタルリハムシ♀ (ハムシ科) (04/21)
イチゴハムシ (ハムシ科) (04/20)
ズグロキハムシ (ハムシ科) (04/19)
オビモンヒョウタンゾウムシ (ゾウムシ科) (04/18)
ムネアカクロジョウカイ (ジョウカイボン科) (04/17)
カテゴリ
未分類 (163)
ナガヒラタムシ科 (1)
ハンミョウ科 (5)
ツチハンミョウ科 (1)
ヒラタムシ科 (19)
チビヒラタムシ科 (3)
ツツヒラタムシ科 (1)
アカハネムシ科 (8)
ホタル科 (16)
ベニボタル科 (23)
ヒゲナガゾウムシ科 (9)
ゾウムシ科 (146)
マメゾウムシ科 (4)
オサゾウムシ科 (2)
ミツギリゾウムシ科 (1)
オトシブミ科 (18)
オサムシ科 (91)
クワガタムシ科 (5)
クロツヤムシ科 (1)
コガネムシ科 (29)
タマムシ科 (43)
コメツキムシ科 (57)
コメツキモドキ科 (2)
ジョウカイボン科 (34)
ジョウカイモドキ科 (1)
ホソクシヒゲムシ科 (1)
ハナノミ科 (7)
ナガハナノミ科 (13)
マルハナノミ科 (13)
ヒラタドロムシ科 (1)
ハネカクシ科 (11)
クチキムシ科 (8)
ナガクチキムシ科 (4)
ケシキスイ科 (5)
オオキスイムシ科 (4)
キスイモドキ科 (7)
キクイムシ科 (1)
コクヌスト科 (15)
ホソカタムシ科 (14)
ナガシンクイムシ科 (1)
ハムシ科 (288)
ハムシダマシ科 (12)
ゴミムシダマシ科 (40)
コブゴミムシダマシ科 (3)
クチキムシダマシ科 (1)
テントウムシダマシ科 (4)
テントウムシ科 (75)
オオキノコムシ科 (12)
コキノコムシ科 (2)
デオキノコムシ科 (2)
キノコムシダマシ科 (2)
カッコウムシ科 (1)
アリモドキ科 (3)
カミキリモドキ科 (2)
カミキリムシ科 (63)
アゲハチョウ科 (9)
シロチョウ科 (10)
シジミチョウ科 (27)
タテハチョウ科 (60)
ジャノメチョウ科 (12)
テングチョウ科 (2)
マダラチョウ科 (4)
セセリチョウ科 (20)
ヒゲナガガ科 (12)
コバネガ科 (1)
ニセマイコガ科 (3)
ホソガ科 (16)
スガ科 (1)
ハモグリガ科 (1)
クサモグリガ科 (1)
ツトガ科 (5)
キバガ科 (1)
マルハキバガ科 (2)
メスコバネマルハキバガ科 (1)
ヒロズコガ科 (1)
カザリバガ科 (3)
ハマキガ科 (29)
ハマキモドキガ科 (19)
アゲハモドキガ科 (4)
トリバガ科 (19)
シャクガ科 (17)
カギバガ科 (6)
スカシバガ科 (5)
ヒトリガ科 (8)
シャチホコガ科 (7)
ヤガ科 (43)
コブガ科 (1)
ヤママユガ科 (6)
イボタガ科 (2)
カレハガ科 (3)
ドクガ科 (4)
イラガ科 (4)
マダラガ科 (1)
イカリモンガ科 (3)
ボクトウガ科 (1)
スズメガ科 (3)
アブ科 (2)
ハナアブ科 (68)
アタマアブ科 (1)
ミズアブ科 (18)
ツリアブ科 (7)
シギアブ科 (9)
コガシラアブ科 (2)
ムシヒキアブ科 (34)
アシナガバエ科 (6)
アシナガヤセバエ科 (1)
マルズヤセバエ科 (1)
ショウジョウバエ科 (2)
ミバエ科 (18)
ハモグリバエ科 (3)
ハナバエ科 (1)
シマバエ科 (10)
ハネオレバエ科 (1)
ヒロクチバエ科 (3)
クロバエ科 (15)
ニクバエ科 (18)
ヤドリバエ科 (61)
ヒラタヤドリバエ科 (7)
ベッコウバエ科 (1)
フンバエ科 (13)
ホソバエ科 (2)
フトモモホソバエ科 (5)
ツヤホソバエ科 (1)
キノコバエ科 (2)
クロバネキノコバエ科 (1)
ケバエ科 (4)
オドリバエ科 (9)
ガガンボ科 (7)
ガガンボモドキ科 (1)
カ科 (2)
ユスリカ科 (1)
ヌカカ科 (1)
ハバチ科 (66)
ミフシハバチ科 (18)
コンボウハバチ科 (8)
ヒメバチ科 (108)
コマユバチ科 (57)
スズメバチ科 (21)
アナバチ科 (3)
アリマキバチ科 (1)
ギングチバチ科 (1)
ベッコウバチ科 (2)
クモバチ科 (1)
ハキリバチ科 (4)
ミツバチ科 (20)
コハナバチ科 (13)
ムカシハナバチ科 (2)
ホソバチ科 (1)
カギバラバチ科 (15)
オナガコバチ科 (18)
アシブトコバチ科 (2)
ツチバチ科 (8)
アリガタバチ科 (1)
アリバチ科 (9)
アリ科 (17)
モノサシトンボ科 (5)
イトトンボ科 (40)
アオイトトンボ科 (24)
ヤマイトトンボ科 (1)
カワトンボ科 (8)
サナエトンボ科 (13)
トンボ科 (67)
ヤンマ科 (2)
セミ科 (10)
ツノゼミ科 (2)
キジラミ科 (14)
トガリキジラミ科 (2)
ヨコバイ科 (66)
オオヨコバイ科 (6)
ウンカ科 (7)
ヒシウンカ科 (19)
マルウンカ科 (7)
ハネナガウンカ科 (1)
コガシラウンカ科 (1)
アワフキムシ科 (8)
トゲアワフキ科 (2)
コガシラアワフキ科 (0)
ハゴロモ科 (12)
アオバハゴロモ科 (3)
テングスケバ科 (9)
ヒラタカゲロウ科 (1)
コカゲロウ科 (3)
クサカゲロウ科 (1)
ヒメカゲロウ科 (3)
オナシカワゲラ科 (2)
ヒゲナガトビケラ科 (2)
チャタテムシ科 (3)
ホソチャタテ科 (2)
マルチャタテ科 (9)
ケチャタテ科 (29)
ニセケチャタテ科 (4)
ケブカチャタテ科 (6)
ウロコチャタテ科 (3)
カマキリモドキ科 (1)
シリアゲムシ科 (8)
アブラムシ科 (4)
イシノミ科 (2)
ワタフキカイガラムシ科 (2)
カタカイガラムシ科 (1)
キンカメムシ科 (2)
マルカメムシ科 (15)
カメムシ科 (91)
ツノカメムシ科 (30)
クヌギカメムシ科 (5)
ホシカメムシ科 (7)
ヘリカメムシ科 (31)
ヒメヘリカメムシ科 (8)
ホソヘリカメムシ科 (9)
ヒラタカメムシ科 (11)
ナガカメムシ科 (16)
カスミカメムシ科 (26)
ハナカメムシ科 (9)
ツチカメムシ科 (4)
サシガメ科 (25)
マキバサシガメ科 (2)
グンバイムシ科 (45)
キリギリス科 (22)
マツムシ科 (3)
ヒバリモドキ科 (4)
カネタタキ科 (1)
コオロギ科 (5)
バッタ科 (29)
オンブバッタ科 (2)
ヒシバッタ科 (11)
ナナフシ科 (2)
カマキリ科 (11)
ハナカマキリ科 (2)
クダアザミウマ科 (2)
月別アーカイブ
2018/04 (26)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (17)
2017/12 (12)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (31)
2017/08 (31)
2017/07 (43)
2017/06 (56)
2017/05 (50)
2017/04 (48)
2017/03 (35)
2017/02 (31)
2017/01 (42)
2016/12 (41)
2016/11 (45)
2016/10 (47)
2016/09 (52)
2016/08 (53)
2016/07 (50)
2016/06 (53)
2016/05 (54)
2016/04 (46)
2016/03 (35)
2016/02 (21)
2016/01 (4)
2015/12 (16)
2015/11 (53)
2015/10 (51)
2015/09 (47)
2015/08 (48)
2015/07 (52)
2015/06 (54)
2015/05 (55)
2015/04 (52)
2015/03 (47)
2015/02 (46)
2015/01 (54)
2014/12 (55)
2014/11 (47)
2014/10 (55)
2014/09 (45)
2014/08 (55)
2014/07 (52)
2014/06 (54)
2014/05 (54)
2014/04 (49)
2014/03 (53)
2014/02 (49)
2014/01 (46)
2013/12 (48)
2013/11 (48)
2013/10 (49)
2013/09 (48)
2013/08 (53)
2013/07 (49)
2013/06 (49)
2013/05 (56)
2013/04 (44)
2013/03 (48)
2013/02 (41)
2013/01 (57)
2012/12 (51)
2012/11 (60)
2012/10 (62)
2012/09 (60)
2012/08 (62)
2012/07 (63)
2012/06 (60)
2012/05 (14)
検索フォーム
リンク
● 「尻切れトンボのごとく」 (トンボの生態写真ブログ)
● 「星と虫探しのドキドキ日記」 (虫たちとホウキ星探しのブログ)
● 「甲虫三昧」 (甲虫やチョウの生態写真ブログ)
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード